- MEPLOトップ>
- MEPLO | 近畿 | 高校生・中学生>
- 教室の窓から(教室ブログ)>
- 2012年12月>
- 遊び心を忘れずに。
アーカイブ

遊び心を忘れずに。
2012.12.28
2012年が暮れようとしています。
MEPLO教室の年末年始の休館をお知らせします。
以下の期間、受付・自習室すべてお休みをいただきます。
12月31日(月)~1月3日(木)
新年は1月4日(金)より開館いたします。
◆第3回グローバルゼミ開催!
先日12月23日(日)に、第3回グローバルゼミが開催されました。
今回のゲストスピーカーは高橋智隆さん。
京都大学学内ベンチャー第1号のロボガレージ代表。
人型ロボットの企画・開発をおこなっています。
Panasonicの乾電池のCM「エボルタチャレンジ!」をご存知の方も多いと思います。
小型の人型ロボットが、乾電池の持久力をアピールするために、グランドキャニオンを登り、24時間レースに挑み、東海道五十三次を歩き、トライアスロンを走破する。
なんて健気なのでしょう。
そのエボルタくんを開発された方です。
当日はグランドキャニオンを登りきった実物のエボルタくんも披露していただきました。
そしてもう一台、ROPIDくん。
しかも極めて軽快でスムーズな動きでやってのけます(その様は衝撃!)。
そして人間と会話をします。
高橋さんは宣言しました。
「あと10年もすれば、一家に一台小型の人型ロボットが普及するようになる」と。
にわかには信じがたいことですが、高橋さんは確信を持って語ります。
家庭に普及する小型ロボットの役割は、家電や情報機器、そして情報そのもののパーソナルなカスタマイズをコントロールすることにあります。
人はペットやぬいぐるみに話かけます。
それが小型の人型ロボットで、人間のようなスムーズ動きを見せ、簡単な会話ができるとなると、なおさらコミュニケーションが喚起されることが想像できます。
そしてそれは小型ロボットがパーソナルな趣味・嗜好・思想を刻々と蓄積しうることを意味します。
そうした極々パーソナルな情報をロボットが蓄積し、世の中にあふれる情報をパーソナルなものにカスタマイズして提供するインターフェイスとして機能することになる。
GoogleやAmazonがおこなっている検索履歴から個人に合わせたおすすめ情報を提示するシステムの発展形と考えるとイメージしやすいでしょう。
現状はスマートフォンがその機能を担いつつありますが、インターフェイスとしては2次元なものです。
それを3次元にし、しかもプログラムの範囲内で自力で活動してくれるようにするのです。
高橋さんは、必要ないと思われているものが後々生活の必需品になる、と言います(第2回のゲストスピーカー玉樹真一郎さんも同じ趣旨のことをおっしゃっていました)。
その最たるものがパソコンです。
開発当初は何に使うのかよくわからないものだったパソコンが、今や生活の一部になりつつあります。
じゃあ、そんな必要ないと思われているけど後々必需品となるようなものを生み出す、つまり世界を変えるようなものを考え出すにはどうしたら良いのか?
「遊び心がとても大事です」
なるほど。
講演の後は、いつものようにグループワークをおこないました。
お題は「新しいおもちゃを考えよ」。
高橋さんの講演で程よく頭の中をかき回された参加者は、たった30分で、
室内でバーチャルに野球ができるシステムを作り、空間を飛び越えて世界中のチームとリアルタイムに対戦する!
なんてアイデアをひねり出してきました。
やるなあ。
次回は1月13日(日)15:30~18:00に実施します。
ゲストスピーカーは石倉洋子さん。
グローバルなフィールドでバリバリと活躍されている方のリアルな講演が聞けそうです。
またご報告いたします。
◆冬期・直前講習受付中!
MEPLOの冬期・直前講習、受付中です。
中1~高2生には、重要なテーマの完成を目指して、高3生には東大・京大入試本番に向けて、しなやかで力強い学力を育成する、そんな講座をご用意いたしました。
年明けにも受講可能な講座があります。
ぜひご検討ください。
コチラからパンフレット請求できます。
そちらでも内容の確認をしていただくことができます。
◆MEPLOを体験してみませんか?
私たちMEPLOは、極めて高い水準の学力を前提として授業を展開しています。
MEPLOに興味をお持ちの方。
まずは授業の体験をおすすめしています。
普段の授業に参加していただく形でおこなっています。
トップクラスの中高一貫校生が質の高い課題を通して切磋琢磨する空間を一度体験してみてください。
知的好奇心が刺激されること間違いありません。
時間割はこちらでご確認ください。
◆入塾テスト受付中!
MEPLOに入塾するには、入塾認定テストを受ける必要があります。
灘・洛南・甲陽学院・洛星・東大寺学園・神戸女学院に通うみなさんのチャレンジをお待ちしています。
日程と出題範囲はこちら。
詳しくは、各教室にお問い合わせください。
■MEPLO京都駅前教室 TEL 075-361-4851
■MEPLO西宮北口教室 TEL 0798-68-3581
では、良いお年を。
次回の更新は、1月4日(金)を予定しています。